育休中に引越し決定!保育園問題と在宅ワークの方向性について

活動記録

こんにちは、たかひなです!

実は…来年1月頃に、新しい家への引越しが決まりました!

引越しに伴って直面するのが「保育園問題」。

激戦区での申し込みや今後の生活リズムを考えると、不安と期待が入り混じっています。

さらに、子育てと並行して進めている副業・在宅ワークについても、この機会に改めて見直すことにしました。

今回は、そんな「育休中の引越し」「保育園」「副業」の3つをテーマについて、今の状況や考えていることをまとめていきます。

なぜ今、引越しを決めたのか

2人目が生まれてから、これまでの家が少しずつ手狭に感じるようになっていました。

もともと、長男・いつきが小学校に入学するまでには引越したいと考えていたのですが、そんな中で夫が「家を買うなら今だと思う!」と突然言い出したのが大きなきっかけです。

理由はいくつかあります。

  • 保育園の転園は、いつきが大きくなるほどお別れが辛くなる
  • 妹・にいなは、引越し後に初めての保育園生活となるため転園が不要
  • 家を買うなら、少しでも若いうちに決断した方が良い

さらに、今後は夫の仕事がより忙しくなる見込みがあり、職場の近くへ引越す方が生活しやすいだろうという話になりました。

一方で現在は育休中ですが、私自身の仕事は社外常駐のため、引越しても勤務先が変わるだけで大きな影響はありません。

また、将来的には在宅ワークを目指していることもあり、住む場所については柔軟に対応できると考えました。

こうしたさまざまな理由が重なり、今回の引越しを決めることになったのです。

新しい街と住まいのこだわり

今回、家を選ぶうえで一番の決め手になったのは街の雰囲気でした。

もちろん最低条件として「夫の通勤がしやすい範囲であること」「予算内に収まること」はありましたが、それ以上に「ここに長く住みたい」と思える街に出会えたことが大きかったです。

特に気に入っているポイントは、次のとおりです。

  • 駅周辺が栄えていて、車がなくても生活しやすい
  • 災害リスクが少なく、安心して暮らせる土地
  • 子育て世代が多く、ファミリー層が住みやすい雰囲気

こうした条件がそろったことで、「ここなら家族みんなで長く安心して暮らせそう」と思えたのが決め手になりました。

また、新しい住まいにはワークスペースやジムといった共用部もあり、暮らしの幅が広がりそうで魅力に感じています。

避けて通れない保育園問題

ただ、この街には大きな問題がありました。

それが 保育園問題 です。

4月時点でまだ0歳のにいなは入園の可能性がありますが、3歳のいつきについては状況がかなり厳しいと聞いています。

さらに、現在の保育園には「継続枠」で通っているため、私が育休中でもいつきは登園できています。

ですが、引越しをすると復職するまでは預けられず、引越し後の約2ヶ月間は 2人を自宅保育しなければならない ことになります。


今は家から近い保育園に通えており、将来的ににいなも同じ園に通える見込みがあります。

そのため、引越し後の保育園問題については大きな悩みでした。

それでも、「気に入った街と住まいを見つけた今を逃すと、同じ条件では二度と出会えないだろう」と考え、最終的に引越しを決意しました。

動画編集のお仕事を一区切りに

引越しに伴い、約3ヶ月続けてきた動画編集のお仕事には一区切りをつけることにしました。

理由は大きく2つあります。

ひとつは、新生活の準備やその後の自宅保育との両立が難しくなってきたこと。

もうひとつは、案件に予想以上の時間がかかり、ブログ更新や動画編集の勉強が思うように進められなかったことです。

今後に向けて自分の時間を確保するために、ここで一度立ち止まることを選びました。

これからの暮らしと働き方

これからは引越し準備を進めながら、これまでやりそびれていたブログの更新や学びの整理に取り組んでいきたいと思っています。

また、新しい家ではなるべくモノを増やさず、すっきりとした空間で暮らしたいという思いもあります。

そのために、不要なものは少しずつ手放し、メルカリの出品も再開する予定です。

こうして生活の基盤を整え、余裕が出てきたら、新しい挑戦にもまた取り組んでいきたいと思います。

おわりに

今回の引越しは、家族にとって大きな決断でしたが、街や住まいの条件、そして今後の暮らしや働き方をじっくり考えたうえで決めたものです。

これからの生活に向けて準備を進めながら、育児や在宅ワーク、副業など、日々の学びや暮らしの工夫についても少しずつ整理し、ブログで発信していきたいと思っています。

家族の時間を大切にしながら、自分の成長も忘れずに、少しずつ前に進めたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました